愛玩動物看護師国家試験受験者必見!本試験に出題されそうな獣医師国家試験の問題をご紹介します。

ツッチー

こんにちは!愛玩動物看護師のツチノコです!

今回は今までの獣医師国家試験第69回〜74回までの問題をご紹介します。

2023年に第一回愛玩動物国家試験が実施されましたが、過去問の量としては少なめです。

ということで、獣医師の国家試験から少し問題のヒントを得ようと思います。

伴侶動物はもちろん家畜まで愛玩動物看護師国家試験より範囲は広く深いところまで問題が出されています。

その中で愛玩動物看護師受験に出そうな問題(約200問)を集めましたので、受験勉強の役に立てれば幸いです。

実地問題は画像の入手ができなかったため、必須問題一般問題のみとなっています。

問題・解答については出典:農林水産省Webサイトより

解説については筆者が独自に調べ、記載しています。

スポンサーリンク

目次

愛玩動物看護師国家試験とは

第1回愛玩動物看護師国家試験は2023年2月19日に行われました。

まだ1回しか実施されてないため過去問の量も心許ないです。

基盤となった動物看護師統一認定試験がありますが、民間資格とは違い国家資格のため難易度が上がっていると予想されます。

そのため、既存の問題集を解くのはもちろん大事なのですが、補足として獣医師国家試験で出題された問題をご紹介します。

獣医師国家試験第69回

必須問題 (18問)

「獣医療法」において、動物診療施設の開設を都道府県知事に届け出なければ
ならないのは開設の日から何日以内か。

1.7 日
2.10 日
3.14 日
4.20 日
5.30 日

答え 2

「獣医療法」において、獣医師の業務または診療施設に関する広告の内容とし
て認められているのはどれか。

1.獣医師の専門科名
2.手術が他の獣医師と比較して優良であること
3.予防注射に要する費用
4.飼育動物の健康診断に要する費用
5.著名人が来院していること

答え 1

「狂犬病予防法」による犬の登録の申請先はどれか。
1.都道府県知事
2.保健所長
3.家畜保健衛生所長
4.農林水産大臣
5.市区町村長

答え 5

下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。
1.プロラクチン
2.成長ホルモン
3.副腎皮質刺激ホルモン
4.バソプレッシン
5.サイロキシン

答え 4

1.2.3は下垂体前葉から放出される

5は甲状腺から放出

腎臓の糸球体傍細胞から分泌されるのはどれか。
1.アンギオテンシノーゲン
2.コルチゾール
3.アルドステロン
4.アンギオテンシン I
5.レニン

答え 5

1 アンギオテンシンノーゲンは肝臓で作られる

2 副腎皮質 球状体で産生される

3 副腎皮質 束状体で産生される

4 アンギオテンシンノーゲンがレニンの作用によって生成されるもの

犬の必須アミノ酸でないのはどれか。
1.イソロイシン
2.ロイシン
3.リジン
4.タウリン
5.メチオニン

答え 4

タウリンは猫の必須アミノ酸

犬ジステンパーウイルスが属するウイルス科はどれか。
1.オルトミクソウイルス科
2.パラミクソウイルス科
3.ラブドウイルス科
4.フラビウイルス科
5.パルボウイルス科

答え 2

日本脳炎ウイルスの増幅動物はどれか。
1.馬
2.牛
3.豚
4.ヒト
5.鶏

答え 3

寄生虫性食中毒のうち主に海産魚介類の生食が原因となるのはどれか。
1.肝蛭症
2.有鉤囊虫症
3.アニサキス症
4.肺吸虫症
5.旋毛虫症

答え 3

「水道法」に基づく水質基準において「検出されないこと」と規定されている
のはどれか。

1.水銀
2.カドミウム
3.鉛
4.大腸菌
5.赤痢菌

答え 4

1.2.3.5はそれぞれ規定の範囲内であれば検出されても問題はありません

大腸菌だけ検出されないことが規定されています

「食品衛生法」が対象としないのはどれか。
1.食品添加物
2.食品の容器包装
3.食器や食材の洗浄剤
4.乳幼児が口にするおもちゃ
5.医薬品

答え 5

飲食による健康被害の発生を防止するための法律。

医薬品は飲食物ではないため

犬の体表(表在)リンパ節はどれか。
1.浅頚リンパ節
2.内腸骨リンパ節
3.腸間膜リンパ節
4.胸骨リンパ節
5.脾リンパ節

答え 1

その他下顎リンパ節、腋窩リンパ節、鼠径リンパ節、膝下リンパ節が含まれる

貧血の評価に用いられる血液検査項目はどれか。
1.白血球数
2.血小板数
3.ヘマトクリット( PCV )
4.血清総蛋白濃度
5.BUN

答え 3

放射線感受性が最も高い組織・器官はどれか。
1.筋肉
2.唾液腺
3.神経
4.造血組織
5.肝臓

答え 4

ベルゴニー・トリボンドーの法則
①細胞分裂頻度が高い細胞ほど放射線感受性が高い

②将来、細胞分裂の回数が大きくなる細胞ほど放射線感受性が高い

③形態と機能が未分化である細胞ほど放射線感受性が高い

分裂頻度が高いリンパ組織、造血細胞、腸上皮は放射線に非常に弱い

分化が終了した神経組織や筋肉組織は照射線に強い

核磁気共鳴現象を用いた画像検査法はどれか。
1.CT 検査
2.X線検査
3.MRI 検査
4.核医学検査
5.超音波検査

答え 3

1.2.4 放射線が関与

疼痛および鎮痛に関する記述として適切でないのはどれか。
1.疼痛は生体防御機構として重要である。
2.疼痛刺激は恐怖や不安などの情動反応も引き起こす。
3.術後の疼痛は血圧維持に有用なので鎮痛すべきではない。
4.疼痛が持続すると痛覚過敏状態になりやすい。
5.強い痛みのコントロールにはマルチモーダル鎮痛が有用である。

答え 3

マルチモーダル鎮痛は異なる作用機序の鎮痛薬を投与することで強い鎮痛効果を得ること

術野の皮膚消毒に用いる薬剤として適当なのはどれか。
1.フェノール
2.エチレンオキシド(エチレンオキサイド)
3.クロルヘキシジン
4.グルタールアルデヒド
5.第 4 級アンモニウム塩

答え 3

1 フェノールは中水準消毒薬 特異な臭気と高濃度で化学熱傷を生じる可能性

2 エチレンオキシドはガス滅菌に用いる成分 発がん性がある

4 グルタールアルデヒド(グルタラール)は高水準消毒薬 器具消毒などに使用

5 第 4 級アンモニウム塩は低水準消毒薬

馬の妊娠期間として適当なのはどれか。
1.約 60 日
2.約 115 日
3.約 150 日
4.約 280 日
5.約 335 日

答え 5

1 犬 猫

2 豚

3 山羊

4 牛

一般問題 (6問)

セロトニンの前駆物質はどれか。
1.グルコース
2.チロシン
3.トリプトファン
4.コレステロール
5.カテコールアミン

答え 3

セロトニンは松果体から放出されるメラトニンの前駆物質でもある。

I 型アレルギーに起因するのはどれか。
a 蕁麻疹
b アナフィラキシー
c 全身性エリテマトーデス
d 接触性皮膚炎
e 天疱瘡
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 1

c Ⅲ型アレルギー(免疫複合体型) IgG IgMが関与

d Ⅳ型アレルギー(遅延型) T細胞が関与

e Ⅱ型アレルギー(細胞障害型) IgG IgMが関与

連続性雑音を特徴とする心臓病はどれか。
1.心室中隔欠損症
2.ファロー四徴症
3.動脈管開存症
4.僧帽弁閉鎖不全症
5.肺動脈狭窄症

答え 3

正しく気管挿管されているか挿管直後に確認するのに最も有用な指標はどれ
か。

1.心電図
2.平均動脈圧
3.動脈血酸素飽和度
4.終末呼気二酸化炭素濃度
5.心拍数

答え 4

犬で子宮蓄膿症が主に発生する時期として適当なのはどれか。
1.発情前期
2.発情期
3.発情休止期
4.無発情期
5.時期に関係ない

答え 3

卵巣から放出されるプロゲステロンが関与する

小腸性下痢では認められるが大腸性下痢ではまれな症状・便の様子はどれか。
1.メレナ(タール状便)
2.ゼリー様粘液
3.鮮血便
4.少量頻回の排便
5.しぶり

答え 1

大腸性下痢

糞便量 減少または正常

排便回数 著しく増加

しぶり あり

血液 下血便(鮮血便)

粘液  大量

脂肪便 なし

随伴症状 軽い体重減少、軽い脱水など

出典:農林水産省Webサイト 獣医師国家試験 第69回獣医師国家試験

獣医師国家試験第70回

必須問題 (14問)

「狂犬病予防法」に基づいて輸出入検疫を実施している動物はどれか。
1.牛
2.サル
3.ウサギ
4.タヌキ
5.スカンク

答え 5

その他、犬、猫、アライグマ、キツネが対象動物。

2.サル 4.タヌキは感染症予防法で輸入禁止対象動物

「獣医師法」で定められた診療動物とその診療簿の保存期間の組合せとして正
しいのはどれか。

 診療動物    保存期間
1.鶏 ―――――― 8 年間
2.めん羊 ―――― 8 年間
3.犬 ―――――― 8 年間
4.山羊 ――――― 3 年間
5.牛 ―――――― 3 年間

答え 2

牛.水牛.鹿.山羊.めん羊は8年保管

その他の動物は3年保管

「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」で定
められた毒薬又は劇薬に関する記述として適当でないのはどれか。

1.毒薬は直接の容器又は被包に「毒」の文字が記載されている。
2.劇薬は直接の容器又は被包に「劇」の文字が記載されている。
3.毒薬は帳簿を作成して在庫の管理をする等の適切な対応が求められる。
4.毒薬または劇薬は他の物と一緒に貯蔵してもよい。
5.毒薬を貯蔵する場所には鍵を施さなければならない。

答え 4

劇薬は他のものと区別して貯蔵

毒薬は他のものと区別して鍵をかけて保存

帳簿は劇薬.毒薬それぞれ作成する必要があり、2年間保管する。

ステロイドホルモンの前駆物質はどれか。
1.グルコース
2.アミノ酸
3.コレステロール
4.デオキシリボ核酸
5.リボ核酸

答え 3

非ステロイド系抗炎症薬はどれか。
1.カルプロフェン
2.ヒドロコルチゾン
3.デキサメサゾン
4.アロプリノール
5.ブプレノルフィン

答え 1

2 副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)

3 高尿酸血症治療剤

4 合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)

5 オピオイド鎮痛薬 (非麻薬)

鶏肉の生食が原因となることが多い食中毒はどれか。
1.腸炎ビブリオ食中毒
2.カンピロバクター食中毒
3.ノロウイルス食中毒
4.セレウス菌食中毒
5.ブドウ球菌食中毒

答え 2

成犬の正常歯列として正しいのはどれか。
切歯 犬歯 前臼歯 後臼歯
1. 3 1 3(4) 3
   3 1 3 3
切歯 犬歯 前臼歯 後臼歯
2. 3 1 4 3
   3 1 4 3
3. 3 1 3 1
   3 1 2 1
4. 0 0 3 3
   3 1 3 3
5. 3 1 4 2
   3 1 4 3
(上段が上顎、下段が下顎)

答え 5

1 馬の歯式

2 豚の歯式

3 猫の歯式

4 牛の歯式

犬と猫の直腸温として正常範囲内にあるのはどれか。
1.35.5℃
2.36.2℃
3.37.0℃
4.38.6℃
5.39.8℃

答え 4

放射線障害のうち確率的影響はどれか。
1.白血病
2.脱毛
3.白内障
4.放射線肺炎
5.皮膚紅斑

答え 1

2.3.4.5は確定的影響

壊死組織を除去することで創を清潔・新鮮化し、治癒を促進するための外科処
置はどれか。

1.ドレッシング
2.スクラビング
3.ドレナージ
4.バンデージング
5.デブリードマン

答え 5

1 創傷部位の湿潤環境保持する創傷被覆剤

2 スクラブ剤を用いて手指の消毒をすること

3 血液や滲出液などを体外に排出すること

4 捻挫や創傷部のガーゼドレッシングの固定などに使用する動物用自着性弾力包帯

手術に用いるドレープの役割として最も適切なのはどれか。
1.皮膚に塗布した消毒用アルコールの蒸発を防ぐ。
2.皮膚常在菌の増殖を抑制する。
3.術中の動物の放熱を促進する。
4.手術部位の周囲に清潔野をつくり維持する。
5.手術部位を見やすくする。

答え 4

全身麻酔に求められる要素として適切でないのはどれか。
1.意識喪失
2.鎮痛
3.各種脊髄反射の維持
4.不動
5.安全

答え 3

脊髄反射の消失が求められる

交尾排卵動物はどれか。
1.牛
2.馬
3.豚
4.犬
5.ウサギ

答え 5

他にも猫、フェレット、スンクス、ハリネズミなど

SPF 動物の定義として正しいのはどれか。
1.検出可能なすべての微生物・寄生虫のいない動物
2.持っている微生物叢が不明な動物
3.特に指定された微生物・寄生虫のいない動物
4.帝王切開により取り出し無菌環境で飼育している動物
5.無菌動物に明確に同定された微生物を定着させた動物

答え 3

1.3 無菌動物

2 コンベンショナル動物

5 ノトバイオート動物

一般問題 (20問)

犬において肘関節の屈筋はどれか。
a 上腕三頭筋
b 上腕二頭筋
c 上腕筋
d 円回内筋
e 肘筋
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 3

a 肘関節の伸展 肩関節の屈曲

d 前腕の回内

e 肘関節の伸展

レニン – アンギオテンシン系に関する記述として適切なのはどれか。
a 血圧上昇機構である。
b アンギオテンシン変換酵素はアンギオテンシノーゲンからアンギオテンシンⅠ
を産生する。
c アンギオテンシンⅡは血管拡張作用を有する。
d アンギオテンシノーゲンは肺で産生される。
e レニンは腎臓で産生される。
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 2

b アンギオテンシン変換酵素はアンギオテンシンⅠからアンギオテンシンⅡを産生

c 血管収縮作用で血圧を上昇させる

d アンギオテンシンノーゲンは肝臓で産生

副交感神経系が活性化したときにみられる現象はどれか。
a 散瞳
b 気管支の拡張
c 心拍数の増加
d 雄性性器の勃起
e 排尿筋の収縮
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 5

a.b.cは交感神経系が活性化

メラトニンの前駆物質はどれか。
1.アセチルコリン
2.チロシン
3.セロトニン
4.コレステロール
5.カテコールアミン

答え 3

1 運動神経、交感神経節前繊維、副交感神経節前、節後繊維の神経伝達物質

2 ドーパミン、ノルアドレナリンの前駆物質

4 ステロイドホルモンの原料

5 副腎髄質や交感神経の神経伝達物質の総称(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン)

芽胞およびウイルスに対して有効な消毒薬はどれか。
1.ヒビテン
2.グルタルアルデヒド
3.クレゾール石鹸液
4.ベンザルコニウム塩化物
5.エタノール

答え 2

他に中水準消毒液の次亜塩素酸ナトリウムがある

エンベロープを持たないウイルス科はどれか。
1.ヘルペスウイルス
2.カリシウイルス
3.フラビウイルス
4.ポックスウイルス
5.アスファウイルス

答え 2

エンベロープを持たないウイルスは次亜塩素酸ナトリウムもしくは高水準消毒液で殺滅

犬において飼い主と離れることで生じる分離不安症に用いられる治療薬はどれ
か。

1.クロミプラミン
2.ペチジン
3.アモバルビタール
4.キシラジン
5.プロポフォール

答え 1

2 合成オピオイド鎮痛薬

3 催眠、鎮静剤

4 鎮痛、鎮静、筋弛緩効果

5 鎮静、全身麻酔薬

DNA ウイルスによる疾患はどれか。 
a 猫カリシウイルス感染症
b 猫伝染性腹膜炎
c 猫免疫不全ウイルス感染症
d 猫汎白血球減少症
e 猫ウイルス性鼻気管炎
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 5

a.b.cはRNAウイルス

トキソプラズマ症に関する記述として適当なのはどれか。
1.ワクチン接種により予防する。
2.妊婦では抗体価が上昇しない。
3.サバの生食が問題となった。
4.ヒトの主な感染源は犬である。
5.胎児に水頭症がみられる。

答え 5

1 ワクチンなどの予防法はない

2 感染していれば無症状でも抗体価は上昇する
(調べても詳しい記述が出てきませんでした。)

3 豚の生食を食べることによる感染

4 主な感染源は豚生肉の食品感染、猫の糞便中のオーシストの経口感染

地球環境問題と関連する条約の組み合わせとして正しいのはどれか。
   地球環境問題        条約
1.オゾン層の破壊 ―――ラムサール条約
2.有害廃棄物の越境 ―― ウィーン条約
3.海洋汚染 ―――――― バーゼル条約
4.生物多様性の保全 ― ワシントン条約
5.酸性雨 ――――ストックホルム条約

答え 4

1 オゾン層の破壊➡️ウィーン条約、モントリオール議定書

2 有機廃棄物の越境➡️バーゼル条約

3 海洋汚染➡️ロンドン条約、マルポール条約

5 酸性雨➡️ウィーン条約(長距離越境大気汚染条約)

「水質汚濁防止法」の一律排水基準で「検出されないこと」と規定されている
のはどれか。

1.アルキル水銀化合物
2.カドミウムおよびその化合物
3.ポリ塩化ビフェニル
4.ベンゼン
5.トリクロロエチレン

答え 1

ポリ塩化ビフィニル(PCB)の他に全シアン、アルキル水銀などがある

「環境基本法」において環境基準が定められていないのはどれか。
1.悪臭
2.騒音
3.水質汚濁
4.大気汚染
5.土壌汚染

答え 1

環境基本法で環境基準が定められているのは

「騒音、大気汚染、悪臭、水質汚染、振動、土壌汚染、地盤沈下」の7つ

生ワクチンと不活化ワクチンの相違について適当な組み合わせはどれか。
  生ワクチン  不活化ワクチン
a 病原性復帰の可能性
―――なし ―――― あり
b 他の感染性微生物混入の可能性
―――なし ―――― あり
c 投与回数
―――多い ―――― 少ない
d 増殖性
――― あり ――――― なし
e 免疫の持続
――― 長い ――――― 短い
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 5

生ワクチン

病原性復帰の可能性がある、他の感染性微生物の混入の可能性がある、投与回数は少ない、増殖性がある、免疫の持続は長い

不活化ワクチン

病原性復帰の可能性はない、他の感染性微生物の混入の可能性はない、投与回数が多い、増殖性はない、免疫の持続は短い、アジュバントが添加されている

猫の糖尿病に関する記述として適切でない のはどれか。
1.ヒトの 2 型糖尿病に相当する例が多い。
2.末梢神経障害により踵を地面につけて歩行することがある。
3.診断時にはストレス性高血糖との鑑別に注意を要する。
4.重度の白内障を併発しやすい。
5.膵炎を原因とする糖尿病が知られている。

答え 4

白内障を併発するのは犬

犬の皮膚糸状菌症に関する記述として適切でないのはどれか。
1.人獣共通感染症である。
2.ウッド灯検査で Microsporum gypseum が感染した被毛の検出ができる。
3.皮膚にリングワーム病変を形成する。
4.毛刈りと洗浄を行うことで環境中への菌の飛散を減らすことができる。
5.内服用抗真菌薬としてイトラコナゾールが利用できる

答え 2

ウッド灯で検出されるのはMicrosporum Canis(犬小胞子菌) 検出率は50~60%

欠乏により猫に汎脂肪織炎(黄色脂肪症)を引き起こすビタミンはどれか。
1.ビタミン A
2.ビタミン B1
3.ビタミン B6
4.ビタミン D
5.ビタミン E

答え 5

1 ビタミンA欠乏➡️夜盲症

2 ビタミンB1欠乏➡️神経症状(脚気)

3 ビタミンB6欠乏➡️食欲不振、神経症状、小球性低色素性貧血など

4 ビタミンD欠乏➡️くる病(幼若動物で発症) 骨軟化症(成熟動物で発症)

猫の甲状腺機能亢進症に関する記述として適切なのはどれか。
1.若齢での発症が多い。
2.肥満になりやすい。
3.血清総コレステロール値の上昇が認められることが多い。
4.高血圧症を伴うことが多い。
5.甲状腺の外科的摘出は適応とならない。

答え 4

1 高齢での発症が多い

2 食べても下痢するため削痩する

3 コレステロールは低値を認められることが多い

5 内科療法と外科療法がある

犬の前庭障害の徴候として発現頻度が高いのはどれか。
a 捻転斜頚
b 眼球振盪
c 痙攣発作
d 多飲
e 失禁
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 1

その他の症状として頭部回旋、転倒、回転などがある

中枢前庭➡️小脳、脳幹(中脳、橋、延髄)

末梢前庭➡️内耳(半規管、耳石器、前庭神経)

犬の副腎皮質機能亢進症の徴候として発現頻度が高いのはどれか。
a 非対称性の脱毛
b 表皮の肥厚
c 多飲多尿
d 腹囲膨満
e 痙攣発作
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 4

a 痒みを伴わない対称性の脱毛

c 皮膚の菲薄化、色素沈着、石灰沈着

e 痙攣発作は見られない

犬のハンセン I 型椎間板へルニアに関する記述として適切なのはどれか。
a ハンセン II 型に比べ高齢犬での発生が多い。
b 軟骨異栄養性犬種で発生が多い。
c 急性に発症することが多い。
d 主な原因は外傷である。
e 椎間板の線維輪が膨隆して脊髄を圧迫する。
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 3

a 若齢で急性に発生する

d 軟骨異栄養犬種で多く発生。主な原因は遺伝とされている

e 繊維輪が隆起するのはハンセンⅡ型、ハンセンⅠ型は髄核が繊維輪を飛び出して圧迫

出典:農林水産省Webサイト 獣医師国家試験 第70回獣医師国家試験

獣医師国家試験第71回

必須問題 (14問)

飼育動物の生活環境における「 5 つの自由」の概念にあてはまる対応として
誤っているのはどれか。

1.食べ物や飲み物を欲しがるだけ食べさせること
2.怪我をしたら治療を受けさせること
3.精神的な苦痛を取り除くこと
4.清潔な場所で飼育すること
5.習性に合った行動がとれるように工夫すること

答え 1

欲しがるだけ食べさせると肥満や消化器症状など疾病の原因となる

飢えと渇きからの自由➡️食事飲水を動物に合った適量与えること

2 痛み、障害、疾病からの自由

3 恐怖と苦悩からの自由

4 不快からの自由

5 正常な行動を発現する自由

「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」で対象となっている動物に
含まれるのはどれか。

1.猫
2.フェレット
3.豚
4.カメ
5.ニシキゴイ

答え 1

ペットフード法の対象動物は愛玩目的で飼養される犬猫のみ

「獣医師法」に規定される項目で誤っているのはどれか。
1.診療した場合に診療簿に記載しなければならない。
2.自ら診察しないで診断書を交付してはならない。
3.獣医師でなければウサギの診療を業としてはならない。
4.診療を業務とする獣医師は正当な理由がなければ診療を拒んではならない。
5.2 年ごとに氏名などの必要事項を届出なければならない。

答え 3

DNA の塩基でないのはどれか。
1.チミン
2.アデニン
3.シトシン
4.ウラシル
5.グアニン

答え 4

RNAの塩基➡️アデニン(A)ーウラシル(U) グアニン(G)ーシトシン(C)

血液凝固抑制薬(抗凝固薬)はどれか。
1.トロンビン
2.エリスロポエチン
3.ワルファリン
4.フィトナジオン
5.トラネキサム酸

答え 3

1 フィブリノーゲンをフィブリンに変換する物質

2 腎臓から放出される造血ホルモン

4 ビタミンK補充薬

5 止血剤

投与した薬が全身循環血液中に到達した割合を示すパラメーターはどれか。
1.治療係数
2.全身クリアランス
3.消失半減期
4.バイオアベイラビリティ(生物学的利用率)
5.分布容積

答え 4

1 治療薬における、治療効果を示す量と致死量の比較

2 薬物を体外に排泄する能力

3 薬などの物質が、代謝や排泄などによって半分に減るまでに要する時間

5 薬物を体内に投与した場合に得られる血中濃度と同じ濃度に希釈するために必要な理論上の血液容積

すべての細菌が持つのはどれか。
1.線毛
2.べん毛
3.核膜
4.莢膜
5.リボソーム

答え 5

1.2.4は細菌の構造でそれぞれ持つものと持たないものがある

核膜は細菌にない構造。真核生物(真菌、原虫)は持つ

蚊が媒介する人獣共通感染症はどれか。
1.発疹チフス
2.リフトバレー熱
3.Q 熱
4.ライム病
5.ペスト

答え 2

1.3.4はダニが媒介

5はノミが媒介

良性腫瘍の特徴に関する記述として適切なのはどれか。
1.リンパ行性に転移しやすい。
2.血行性に転移しやすい。
3.境界明瞭で被膜を有する。
4.周囲組織への浸潤性が高い。
5.全身への影響が大きい。

答え 3

1.2.4.5は悪性腫瘍の特徴

良性腫瘍の特徴➡️転移しない、湿潤性はなく圧排性・膨張性がある、全身への影響は軽度

チアノーゼが示唆する病態はどれか。
1.貧血
2.低血圧
3.低栄養
4.低体温
5.低酸素

答え 5

チアノーゼは血液中の酸素不足で可視粘膜が青紫色に変色すること

1の貧血はヘモグロビン濃度が低くなっていること。低酸素とは別の病態

X 線不透過性が最も高い臓器はどれか。
1.肺
2.心臓
3.骨
4.脂肪
5.肝臓

答え 3

透過性が高い(吸収しない)➡️空気、脂肪

透過性が中度(適度に吸収)➡️筋肉、結合組織、血液、軟骨、臓器

透過性が低い(吸収しやすい)➡️骨、歯、石灰化巣

放射線の晩発性障害はどれか。
1.発癌
2.皮膚の紅斑
3.白血球減少
4.下痢
5.脱毛

答え 1

2.3.4.5は早期影響

創傷治癒の阻害要因として適当でないのはどれか。
1.壊死組織
2.豊富な血流
3.漿液腫
4.細菌感染
5.異物

答え 2

阻害要因として他に創部消毒薬塗布、創部の乾燥、創部へ放射線照射、ステロイド投与など

牛の妊娠期間として適当なのはどれか。
1. 63 日
2.114 日
3.150 日
4.280 日
5.335 日

答え 4

1 犬猫の妊娠期間

2 豚の妊娠期間

3 山羊の妊娠期間

5 馬の妊娠期間

一般問題 (16問)

胃の壁細胞から分泌されるのはどれか。
1.ペプシノーゲン
2.粘液
3.ヒスタミン
4.塩酸
5.ガストリン

答え 4

1 主細胞から分泌(ペプシンの元)

2 表層粘液細胞、頸部粘液細胞(副細胞)から分泌

3 壁細胞から分泌

5 幽門部にあるG細胞から分泌

血小板の由来細胞はどれか。
1.巨核球
2.赤芽球
3.骨髄球
4.単芽球
5.B リンパ球

答え 1

2 赤血球のもとになる細胞

3 顆粒球のもとになる細胞

4 単球のもとになる細胞

5 形質細胞に分化し抗体を産生する

インスリンに関する記述として正しいのはどれか。
a 肝臓のグリコーゲン分解を促進する。
b 骨格筋のタンパク質異化を促進する。
c 食後の血糖値の上昇により分泌が減少する。
d 骨格筋へのグルコースの取り込みを促進する。
e 受容体はチロシンキナーゼ活性を持つ。
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 5

a グリコーゲンを合成して肝臓に貯蔵

b タンパク質異化(糖新生)を抑制する

c 血糖値上昇により分泌が増加する

副腎皮質ホルモンに関する記述として誤っているのはどれか。
1.ステロイド骨格をもつ。
2.コルチゾールは束状帯で生成される。
3.アルドステロンは球状帯で生成される。
4.アルドステロン分泌はレニン・アンギオテンシン系により調節される。
5.糖質コルチコイドの分泌は下垂体後葉ホルモンによって調節される。

答え 5

視床下部(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン CRH)➡️下垂体前葉(副腎皮質刺激ホルモン ACTH)➡️副腎皮質(糖質コルチコイド)

下垂体後葉➡️オキシトシン、バソプレシン(抗利尿ホルモン)

メデトミジンの作用に拮抗する薬はどれか。
1.イミプラミン
2.プラゾシン
3.アチパメゾール
4.ブトルファノール
5.アザペロン

答え 3

1 抗うつ薬

2 交感神経遮断薬

4 合成オピオイド鎮痛薬

5 神経遮断性鎮痛薬

プレドニゾロンの薬理作用として適切なのはどれか。
a 血圧低下作用
b 血糖値低下作用
c 抗血栓作用
d 抗炎症作用
e 免疫抑制作用
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 5

a 塩分の排出を抑える効果があり、血圧が上昇する

b 糖新生作用、インスリン抑制効果により血糖値上昇

c 副作用として血栓ができる場合がある

直径1cm 以下の皮膚の盛り上がりを指す用語はどれか。
1.丘疹
2.斑
3.潰瘍
4.結節
5.膿瘍

答え 1

2 1cm以上のもの。紅斑、紫斑、色素斑など(原発疹)

3 限局的に皮膚が損失し、その下の真皮が露出したもので出血がある(続発疹)

4 1cm以上で、皮膚の深部にまで達したもの(原発疹)

5 限局された組織間隙に膿が貯留した状態(続発疹)

誘導酵素はどれか。
a ALT
b AST
c CK
d GGT
e ALP
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 5

a➡️別名GPT 肝臓の逸脱酵素

b➡️別名GOT 心筋、骨格筋、肝臓の逸脱酵素

c➡️別名CPK 細胞逸脱酵素 骨格筋や脳神経の細胞に多く存在する

脊髄反射でないのはどれか。
1.膝蓋腱反射
2.会陰反射
3.ひっこめ反射
4.眼瞼反射
5.皮筋反射

答え 4

眼瞼反射は脳神経の異常を見るための反射のため、脊髄反射ではない

捻転斜頸はどの部位の障害によって生じるか。
a 胸髄
b 頸髄
c 内耳
d 小脳
e 大脳
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 4

小脳➡️前庭系 中枢神経に該当

内耳➡️前庭系 末梢神経に該当

犬のフィラリア症の予防薬はどれか。
a チアベンダゾール
b ビチオノール
c ミルベマイシンオキシム
d イベルメクチン
e プラジクアンテル
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 4

a 防カビ剤の一種。主に柑橘系に使用される

c 駆虫薬(肺吸虫特効薬)

e 条虫駆虫薬

「カルタヘナ議定書」に関する記述として正しいのはどれか。
1.遺伝子組換え生物の国境を越える移動による悪影響を防止する。
2.国内における外来生物の飼養を規制する。
3.遺伝資源の利用から生ずる利益を国際的に公平に配分する。
4.国際的に重要な湿地の保全を促す。
5.絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制する。

答え 1

2 外来性物法についての説明

3 名古屋議定書についての説明

4 ラムサール条約についての説明

5 ワシントン条約についての説明

ネフローゼ症候群の病態として適当でないのはどれか。
1.タンパク尿
2.浮腫
3.高コレステロール血症
4.低アルブミン血症
5.高血糖

答え 5

原因➡️なんらかの原因によって糸球体に異常が起こり、尿中にアルブミンを排泄してしまう

症状➡️タンパク尿、低アルブミン血症、浮腫、高コレステロール血症の4兆候

治療➡️ネフローゼ症候群を引き起こした原因疾患を治療

犬の特発性腸リンパ管拡張症に対する療法食として適切なのはどれか。
1.低脂肪食
2.低タンパク食
3.低炭水化物食
4.高繊維食
5.低アレルギー食

答え 1

概要➡️腸絨毛のリンパ管の拡張や破綻により、腸管内にリンパ液の脂肪やタンパク質が漏れ出る。

症状➡️下痢、体重減少、腹水・胸水の貯留、浮腫など

治療➡️低脂肪食給餌(リンパ管の拡張を防ぐため)、ステロイド投与

犬の潜在精巣に関する記述として適切なのはどれか。
a 腫瘍化する可能性が高い。
b 大部分の症例で雌性化が認められる。
c 出生直後に精巣下降が認められなければ潜在精巣と判断する。
d 診断には直腸検査が有効である。
e 片側性の場合にも両側の精巣を摘出することが勧められる。
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 2

b 精巣腫瘍では雌性化が認められる

c 犬の精巣下降時期は生後約30日(猫は約21日)

d 主に触診をする。超音波検査、CT検査など行われる場合もある

犬のレッグペルテス病に関する記述として適切なのはどれか。
a 大型犬での発生が多い。
b 通常両側性に発生する。
c 遺伝の関与が指摘されている。
d 大腿骨頭に虚血性壊死が生じる。
e 通常保存療法で治癒する。
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 4

a 若齢小型犬での発生が多い(Tプードル、ポメラニアン、ヨーキーなど)

b 通常片側性に発生(両側に発生することもある)

e 通常外科療法(大腿骨頭切除術など)

出典:農林水産省Webサイト 獣医師国家試験 第71回獣医師国家試験

獣医師国家試験第72回

必須問題 (18問)

「狂犬病予防法」に関する記述として正しいのはどれか。
1.狂犬病予防員は都道府県の職員であれば獣医師でなくてもよい。
2.鑑札および注射済み票は飼い主が保管すれば犬へ装着しなくてもよい。
3.登録又は予防注射を受けていない犬でも理由があれば抑留しなくてもよい。
4.犬の所有者は原則として市町村長に犬の登録を申請しなければならない。
5.猫の所有者は猫に狂犬病の予防注射を毎年 1 回受けさせなければならない。

答え 4

1 都道府県の職員で尚且つ獣医師であるものから狂犬病予防員を都道府県知事が任命する

2 鑑札と注射済票は犬に装着させる

3 未登録、鑑札不着用、注射未接種の犬を認めたら狂犬病予防員はその犬を抑留しなければならない

5 猫に対しての予防接種の規定はない

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づく獣医師
が診断した場合に届出が義務付けられている犬の疾患はどれか。

1.レプトスピラ症
2.ブルセラ症
3.細菌性赤痢
4.結核
5.エキノコックス症

答え 5

レプトスピラ症を認めた場合は家畜伝染病予防法によって犬の届出が規定されている

食品安全委員会が設置されている行政機関はどれか。
1.環境省
2.厚生労働省
3.消費者庁
4.内閣府
5.農林水産省

答え 4

①食品安全委員会(食品安全基本法にしたがって設置されている機関。内閣府に設置)
➡️リスク評価、一日摂取許容量の設定

②リスク管理機関(厚生労働省、農林水産省、消費者庁、地方公共団体)
➡️食品の安全性確保のための施策の設定、実施

①と②とそのた関係者が情報・意見交換などを行うこと➡️リスクコミュニケーション

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づく輸入禁
止対象動物はどれか。

1.ハクビシン
2.チンチラ
3.ハムスター
4.フェネック
5.スカンク

答え 1

コウモリ、ハクビシン、プレーリードッグ、サル、イタチアナグマ、タヌキ、ヤワゲネズミの7種類

感染症法 届出伝染病(一部)

サル➡️エボラ出血熱、マールブルグ病、結核、細菌性赤痢

プレーリードッグ➡️ペスト

イタチアナグマ、タヌキ、ハクビシン➡️重症急性呼吸器症候群(SARS)

動物衛生の向上を目的とした国際機関の略称として正しいのはどれか。
1.CAC
2.FAO
3.OIE
4.WHO
5.WTO

答え 3

1 コーデックス委員会

2 国際連合食糧農業機関

4 世界保健機関

5 世界貿易機関

ループ利尿薬はどれか。
1.フロセミド
2.モザパプタン
3.スピロノラクトン
4.アセタゾラミド
5.ヒドロクロロチアジド

答え 1

2 バソプレシン受容体阻害薬

3 抗アルドステロン性利尿薬

4 炭酸脱水酵素抑制剤

5 サイアザイド系利尿薬

犬で活性の低い代謝経路はどれか。
1.アセチル化
2.グリシン抱合
3.グルクロン酸抱合
4.硫酸抱合
5.エステル結合

答え 1

犬ではアセチル化抱合

猫ではグルクロン酸抱合

豚では硫酸抱合をそれぞれ欠いている

急性炎症の四主徴として適切でないのはどれか。
1.発赤
2.熱感
3.腫脹
4.疼痛
5.細胞浸潤

答え 5

炎症の5兆候として機能障害が加わる

DIC(播種性血管内凝固)でみられる血栓はどれか。
1.白色血栓
2.硝子血栓
3.混合血栓
4.赤色血栓
5.凝固血栓

答え 2

DICやショックなどで見られる血栓。フィブリンが主成分

1 動脈で見られる血栓。フィブリン、血小板が成分

3 白色血栓と赤色血栓が混在したもの

4 静脈で見られる血栓。フィブリン、赤血球が成分

5 二次血栓のこと(フィブリン血栓ともいう)

エンベロープを有するウイルス科はどれか。
1.アデノウイルス科
2.ラブドウイルス科
3.カリシウイルス科
4.パルボウイルス科
5.ピコルナウイルス科

答え 2

1.3.4.5はエンベロープを持たない

高水準消毒薬か次亜塩素酸ナトリウムでしか効果がない

「動物の愛護及び管理に関する法律」を所管する省庁はどれか。
1.内閣府
2.農林水産省
3.厚生労働省
4.環境省
5.文部科学省

答え 4

動物愛護法➡️環境省

愛玩動物看護師法➡️農林水産省、環境省

芽胞に有効な消毒薬として最も適当なのはどれか。
1.クレゾール石鹸
2.グルタラール
3.両性界面活性剤
4.第4級アンモニウム塩
5.クロルヘキシジン

答え 2

芽胞菌に有効なのは高水準消毒薬(グルタラールや過酢酸など)と次亜塩素酸ナトリウム(中水準消毒薬)

1.3.4.5は低水準消毒薬

診療記録に記載する事項として適切でないのはどれか。
1.動物の飼育環境
2.飼い主の氏名
3.動物の飼育目的
4.飼い主に対する感想
5.治療プラン

答え 4

診療記録に記載するものは事実を正確にかつ客観的に記載する必要がある。

飼い主に対する感想は個人的な意見のため記載することは望ましくない

イベルメクチンの投与を慎重に行うべき犬種はどれか。
1.コリー
2.スタンダード・プードル
3.ダルメシアン
4.シー・ズー
5.セント・バーナード

答え 1

コリー種にイベルメクチンを投与すると痙攣、運動失調、昏睡など神経症状を起こすことがある。

放射線感受性が最も低い組織・器官はどれか。
1.精巣
2.神経
3.小腸
4.肝臓
5.骨髄

答え 2

分化が終了した筋肉や神経組織は放射線感受性が低い

分裂が盛んな、リンパ組織や造血組織は放射線感受性が高い

犬において成長してからの恐怖反応を予防するために、さまざまな刺激に触れ
させておくことが重要となるのはいつか。

1.新生子期
2.移行期
3.社会化期
4.若年期
5.成熟期

答え 3

3~12週が社会化期となる

短日繁殖動物はどれか。
1.牛
2.馬
3.豚
4.めん羊
5.犬

答え 4

1 周年繁殖動物

2 季節繁殖動物(長日繁殖)

3 周年繁殖動物

5 周年繁殖動物

犬の妊娠期間として適当なのはどれか。
1. 63 日
2.114 日
3.150 日
4.285 日
5.338 日

答え 1

2 豚の妊娠期間

3 山羊の妊娠期間

4 牛の妊娠期間

5 馬の妊娠期間

一般問題 (14問)

腎臓で産生されるのはどれか。 
a アルドステロン
b アドレナリン
c エリスロポエチン
d レニン
e バソプレッシン
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 4

a 副腎皮質(球状帯)で分泌

b 副腎髄質で分泌

e 下垂体後葉から分泌

アルキル化抗がん薬はどれか。
1.カルボプラチン
2.ビンクリスチン
3.イマチニブ
4.シクロフォスファミド
5.ブレオマイシン

答え 4

1 白金化合物 リンパ腫 骨肉腫 細胞周期非特異性

2 植物アルカロイド リンパ腫・白血病 細胞周期特異性(M期)

3 分子標的薬 肥満細胞種

5 抗がん性抗生物質 人で主要

葉酸の合成を阻害する抗菌剤はどれか。
a ペニシリン
b クロラムフェニコール
c ストレプトマイシン
d サルファ剤
e トリメトプリム
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 5

a βラクタム系(細胞壁合成阻害)

b クロラムフェニコール系(タンパク質合成阻害)

c アミノグリコシド系(タンパク質合成阻害)

リンパ系前駆細胞に由来する細胞はどれか。
1.単球
2.NK 細胞
3.好中球
4.血小板
5.赤血球

答え 2

リンパ系細胞はNK細胞、T細胞、B細胞

(リンパ系前駆細胞に由来する細胞について詳しい記述がありませんでした。)

近位尿細管の障害を示唆する尿検査所見はどれか。
1.ウロビリノーゲンの増加
2.シュウ酸カルシウム結晶の出現
3.ケトン体の増加
4.尿糖の増加
5.低比重尿

答え 4

近位尿細管ではグルコースやアミノ酸を吸収

1 溶血や肝疾患で増加(ビリルビンがウロビリノーゲンの材料のため)

2 膀胱内の異常

3 飢餓、絶食、糖尿病で増加

5 慢性腎不全で見られる。濃縮能の低下

姿勢反応を評価する神経学的検査の項目でないのはどれか。
1.固有位置感覚
2.跳び直り反応
3.威嚇瞬き反応
4.踏み直り反応
5.姿勢性伸筋突伸反応

答え 3

威嚇瞬き反応は視神経の検査項目

手を近づけて動物がまぶたを閉じる動作をするか見て判断をする

昔は威嚇瞬き反射だったが、近年では視神経に問題がないにもかかわらず、瞬きをしない動物もいることから反射ではなく反応と記されるようになった

肩関節内方脱臼の非観血的整復後の包帯法として適切なのはどれか。
1.ベルポー吊り包帯
2.エーマー吊り包帯
3.ホブル包帯
4.ロバートジョーンズ包帯
5.ロビンソン吊り包帯

答え 1

2 頭側~背側に脱臼した股関節を整復した後に使用される包帯法(腹側脱臼には使用不可)

3 後肢が開かないように固定する包帯法(股関節が腹側に脱臼した場合に使用される)

4 手術前の骨折の一時的な固定、肘や踵関節より遠位のドレッシング剤の固定に使用される包帯法

5 患肢を軽度に屈曲させて体側に固定し、負重、膝の内転を防止し整復後の股関節を安定化させる包帯法

SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)に対する感受性が比較的高い動物はど
れか。

a あひる
b 猫
c フェレット
d 豚
e 鶏
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 3

猫、フェレットは実際に感染したという症例報告がある

猫では主に不顕性感染になる人獣共通感染症はどれか。
a ペスト
b 狂犬病
c 猫ひっかき病
d カプノサイトファーガ症
e 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 4

c ノミが媒介、バルトネラ菌が原因。人ではノミの吸血、猫からの掻傷などにより感染。

d 猫の口腔内常在菌。猫からの咬傷などにより感染。

2014 年に我が国でヒトスジシマカの媒介による国内感染が報告された人獣共
通感染症はどれか。

1.チクングニア熱
2.黄熱
3.日本脳炎
4.ジカ熱
5.デング熱

答え 5

1~5それぞれが蚊の媒介する感染症

デング熱は都市部でも発生しやすい感染症で、都内 代々木公園を中心に108人が感染した

「環境基本法」に基づく土壌の汚染に係る環境基準において検出されないこ
とが規定されているのはどれか。

a 六価クロム
b ヒ素
c アルキル水銀
d PCB
e カドミウム
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 4

PCB、アルキル化水銀、全シアン、有機リンが検出されないことが規定されている

「環境基本法」が定める「典型 7 公害」のうち、2013 年以降我が国で苦情件
数が最も多いのはどれか。

1.大気汚染
2.水質汚濁
3.悪臭
4.土壌汚染
5.騒音

答え 5

苦情案件が多いのは騒音、大気汚染、悪臭の3つ。

犬猫では水質汚濁、悪臭、騒音の苦情が多い

産業動物では水質汚濁、悪臭の苦情が多い

雌雄ともに吸血するのはどれか。
1.アブ
2.ヌカカ
3.ブユ
4.サシバエ
5.カ

答え 4

1.2.3.5はメスのみ繁殖のために吸血をする

他に雌雄共に吸血するのは、ノミ、ダニ、シラミ

犬の副腎皮質機能亢進症における血液検査所見として誤っているのはどれか。
1.ALP の上昇
2.ALT の上昇
3.総コレステロールの上昇
4.血糖値の低下
5.尿素窒素の低下

答え 4

糖新生が起こるため、血糖値は上昇する

出典:農林水産省Webサイト 獣医師国家試験 第72回獣医師国家試験

獣医師国家試験第73回

必須問題 (26問)

獣医師法」において獣医師のみが診療を業務とすることができるのはどれか。
1.ウサギ
2.しか
3.だちょう
4.あひる
5.うずら

答え 5

獣医師法で定められてるのは飼育動物

飼育動物➡️牛、馬、めん羊、山羊、豚、犬、猫、鶏、うずら、その他政令で定める動物

政令で定める動物➡️オウム科全種、カエデチョウ科全種、アトリ科全種

「と畜場法」において獣畜に定められているのはどれか。
1.鶏
2.馬
3.だちょう
4.イノシシ
5.しか

答え 2

その他獣畜に定められているのは牛、豚、めん羊、山羊

「狂犬病予防法」の検疫対象動物はどれか。
1.牛
2.馬
3.だちょう
4.あらいぐま
5.サル

答え 4

その他の対象動物は犬、猫、スカンク、キツネ

「家畜伝染病予防法」において家畜伝染病に指定されているのはどれか。
1.アフリカ豚熱
2.破傷風
3.豚流行性下痢
4.牛伝染性鼻気管炎
5.類鼻疽

答え 1

2.3.4.5は届出伝染病に指定されている

「獣医師法」における牛の診療簿の保存期間として正しいのはどれか。
1.4年間
2.5年間
3.6年間
4.7年間
5.8年間

答え 5

診療簿8年間保存する動物は他に水牛、鹿、山羊、めん羊

動物愛護を担当する主な行政機関はどれか。
1.農林水産省
2.厚生労働省
3.文化庁
4.内閣府
5.環境省

答え 5

動物愛護管理法➡️環境省

ペットフード安全法➡️農林水産省と環境省

愛玩動物看護師法➡️農林水産省と環境省

獣医師法➡️農林水産省

獣医療法➡️農林水産省

国際獣疫事務局(OIE)の活動として正しいのはどれか。
1.人の健康水準を向上させ、感染症対策を行う。
2.貿易における国際通商ルールを協議する。
3.食品規格を作成し、消費者の健康保護及び公正な食品貿易を確保する。
4.動物衛生の向上を目的とし、動物疾病に関する情報を提供する。
5.飢餓の撲滅を目的とし、世界の農林水産業に関する情報を提供する。

答え 4

1 WHO(世界保健機関)についての説明

2 WTO(世界貿易機関)についての説明

3 コーデックス委員会についての説明

5 国連食糧農業機関(FAO)についての説明

子宮腔を左右に仕切る中隔(子宮帆)が最も発達している動物はどれか。
1.牛
2.馬
3.豚
4.犬
5.猫

答え 1

牛は双角子宮だが子宮帆が最も発達しているため両分子宮とも言われる

犬の上顎における永久歯列を示す歯式はどれか。
1.0 0 3 3
2.2 0 3 3
3.3 1 3 3
4.3 1 4 2
5.3 1 4 3

答え 4

1 牛の上顎の歯式

2 うさぎの上顎の歯式

3 馬(雄)の歯式

5 犬の下顎の歯式

赤血球の造血因子はどれか。
1.アルブミン
2.エリスロポエチン
3.ヒスタミン
4.トロンボポエチン
5.コロニー刺激因子

答え 2

腎臓の尿細管で産生される

1 血液中を流れるタンパク質の一種

3 痒みなどアレルギー症状を引き起こす化学物質

4 骨髄に対して血小板生産を促進

5 骨髄内で血液を造る物質の一種

腸管でカルシウムの吸収を促進するのはどれか。
1.ビタミン A
2.ビタミン B1
3.ビタミン B12
4.ビタミン D
5.ビタミン K

答え 4

ビタミンDの別名はカルシフェロール

カルシウムにかかってるため学名で覚えると作用も覚えやすい

甲状腺ホルモンの成分となる元素はどれか。
1.コバルト
2.銅
3.鉄
4.カルシウム
5.ヨウ素

答え 5

コバルト➡️有害物質(発がん性あり)

銅➡️補酵素として様々な代謝反応に関わる

鉄➡️ヘモグロビンの成分となる

カルシウム➡️ 骨と歯の形成、筋収縮、血液の凝固、正常な心拍リズムの維持

デンプンを構成する単糖はどれか。
1.スクロース
2.マンノース
3.ガラクトース
4.グルコース
5.ラクトース

答え 4

1 スクロース(ショ糖) 二糖類 砂糖の主成分

2 単糖類の一種

3 ラクトースから分解された単糖類

5 ラクトース(乳糖) 二糖類

麻薬性鎮痛薬はどれか。
1.ヘキサメトニウム
2.プロメタジン
3.フェンタニル
4.ニコチン 
5.アスピリン

答え 3

1 神経節遮断薬

2 抗ヒスタミン薬

4 神経毒性の強い物質

5 非ステロイド性抗炎症薬

吸入麻酔薬の効力を比較する指標はどれか。
1.MAC
2.PAE
3.MBC
4.MIC
5.AUC

答え 1

2 PAE ある抗菌薬が微生物に短時間接触した後に持続してみられる増殖抑制効果

3 MBC 最小致死濃度

4 MIC 最小発育阻止濃度

5 AUC 血中濃度-時間曲線下面積

プロスタグランジン生成を阻害して消化管粘膜を傷害するのはどれか。
1.インドメタシン
2.エタノール
3.シスプラチン
4.シガトキシン
5.スクラルファート

答え 1

NSAIDsで阻害されるPGは炎症作用の他に消化管粘膜を保護するため

3 抗がん剤(白金製剤)

4 シガテラ中毒の原因物質。非常に強い神経毒

5 胃粘膜保護剤

真菌の検出に用いられる組織染色法として適切なのはどれか。
1.グリメリウス法
2.グロコット染色
3.マッソン・トリクローム染色
4.チール・ネルゼン染色
5.リンタングステン酸ヘマトキシリン(PTAH)染色

答え 2

1 膵臓α細胞、銀親和細胞の染色法

3 膠原繊維の染色法

4 抗酸菌の迅速染色法

5 横紋筋内の横紋、フィブリン、神経膠線維などの染色法

抗体産生能をもつ細胞はどれか。
1.好塩基球
2.好中球
3.形質細胞
4.樹状細胞
5.好酸球

答え 3

Bリンパ球から分化し形質細胞になる

偏性嫌気性菌はどれか。
1.大腸菌
2.ボツリヌス菌
3.緑膿菌
4.炭疽菌
5.ヨーネ菌

答え 2

1 通性嫌気性菌

3 通性嫌気性菌

4 通性嫌気性菌

5 抗酸菌

食品の「特定原材料」として表示が義務づけられているのはどれか。
1.アーモンド
2.カシューナッツ
3.くるみ
4.大豆
5.落花生

答え 5

その他えび、かに、卵、乳、小麦、そばがある

原発疹はどれか。
1.潰瘍
2.痂皮
3.脱毛
4.水疱
5.鱗屑

答え 4

1.2.3.5は全て続発疹

尿濃縮能を評価する尿検査項目はどれか。
1.比重
2.pH
3.タンパク
4.潜血
5.ウロビリノーゲン

答え 1

雄犬の腹部手術の準備に関する記述として適切でないのはどれか。
1.麻酔導入後にバリカンで毛を刈る。
2.カミソリで切開予定部を剃毛する。
3.クロルヘキシジンで術野を消毒する。
4.包皮内をポビドンヨードで洗浄する。
5.切開予定部から術野の辺縁に向かって消毒する。

答え 2

犬の皮膚は人間よりも薄いため、剃刀だと皮膚を傷つける可能性がある

手を剃毛する時はバリガンで行う

鋼製手術器具の滅菌方法として最も適当なのはどれか。
1.ホルマリンによる燻蒸
2.煮沸消毒
3.高圧蒸気
4.次亜塩素酸ナトリウムへの浸漬
5.アルコールによる清拭

答え 3

1 ホルマリンガスは金属、ゴムへの腐食性がある

2 消毒のため滅菌ではない

4 消毒のため滅菌ではない

5 消毒のため滅菌ではない

犬の分離不安に関する記述として正しいのはどれか。
1.我が国で認可されている動物用治療補助薬はない。
2.外出後 3 時間から 6 時間に徴候が発現することが多い。
3.家族との愛着関係が弱いことが病因として挙げられる。
4.犬用トイレ以外での排泄行動がみられることもある。
5.外出前後に愛情表現をしっかり示し、留守中の不安を減弱するよう指導する。

答え 4

1 認可されている治療薬としてクロミプラミンがある

2 外出した直後、または外出する準備が見えた段階で兆候が発現する

3 普段から一緒に寝るなど一緒に過ごしすぎることが原因となる。

5 外出することは特別でないと、普段から別で過ごす時間を作り慣らしておく

豚の妊娠期間として適当なのはどれか。
1. 63 日
2.114 日
3.150 日
4.280 日
5.335 日

答え 2

1 犬猫の妊娠期間

3 山羊の妊娠期間

4 牛の妊娠期間

5 馬の妊娠期間

一般問題 (29問)

血栓のフィブリンを分解するのはどれか。
1.プラスミン
2.トロンビン
3.アデノシン二リン酸(ADP)
4.ビタミン K
5.プロスタサイクリン

答え 1 

2 フィブリノーゲンをフィブリンにする作用を持つ

3 ATPの分解産物、ATP補給のための材料として重要なもの

4 ビタミンKがないと合成できないビタミンK依存性凝固因子(Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ)に関与

5 プロスタグランジンの一種 (PGI2と表記する)

バソプレッシンに関する記述として正しいのはどれか。
a 下垂体後葉から分泌される。
b 血漿浸透圧の低下により分泌が刺激される。
c 血圧の上昇により分泌が刺激される。
d 血管を弛緩させる。
e 腎臓における水の再吸収を促進する。
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 2

b 血漿浸透圧の上昇により分泌が刺激

c 血圧の低下により分泌が刺激

d 血管収縮により血圧の上昇を引き起こす

コルチ器が受容する感覚はどれか。
1.聴覚
2.視覚
3.平衡感覚
4.味覚
5.嗅覚

答え 1

平衡感覚は耳石器で感知

交感神経の節前ニューロンから分泌される神経伝達物質はどれか。
1.アドレナリン
2.ノルアドレナリン
3.アセチルコリン
4.ドパミン
5.グルタミン酸

答え 3

交感神経 節前ニューロン➡️アセチルコリン 節後ニューロン➡️ノルアドレナリン

副交感神経 節前ニューロン➡️アセチルコリン 節後ニューロン➡️アセチルコリン

βラクタム系抗菌薬でないのはどれか。
a ミノサイクリン
b ペニシリン
c セファゾリン
d アンピシリン
e ゲンタマイシン
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 2

a テトラサイクリン系

e アミノグリコシド系

抗甲状腺薬はどれか。
1.トルブタミド
2.チロキシン
3.プロピルチオウラシル
4.アルカボース
5.プレドニゾロン

答え 3

1 血糖下降薬

2 甲状腺ホルモン

4 血糖下降薬

5 合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)

アセトアミノフェンの毒性が出やすい動物種はどれか。
1.ラット
2.ウサギ
3.猫
4.犬
5.豚

答え 3

グルクロン酸抱合で無毒化、猫にはグルクロン酸抱合能がないため中毒になりやすい

遺伝子再集合が起こるウイルス科はどれか。
1.アデノウイルス科
2.コロナウイルス科
3.オルトミクソウイルス科
4.ヘルペスウイルス科
5.パルボウイルス科

答え 3

オルトミクソウイルス科(オルソミクソウイルス科)の代表的なものでインフルエンザウイルス

獲得免疫を担当する細胞はどれか。
1.赤芽球
2.好酸球
3.好中球
4.ナチュラルキラー細胞
5.T 細胞

答え 5

1 骨髄中に存在する幼若な血液細胞

2.3.4は自然免疫

獲得免疫を担当するのはT細胞、B細胞

テトラサイクリン系の抗菌薬の作用機序として正しいのはどれか。
1.タンパク質合成阻害
2.RNA 合成阻害
3.DNA 合成阻害
4.細胞膜傷害
5.細胞壁合成阻害

答え 1

2 ポリペプチド系

3 フルオロキノロン系

4 ペプチド系

5 βラクタム系

日本の猫で感染が報告されている新興ウイルス感染症の原因ウイルスはどれか。
a エボラ出血熱ウイルス
b 重症熱性血小板減少症候群ウイルス(SFTSV)
c 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)
d 中東呼吸器症候群ウイルス(MERS-CoV)
e ニパウイルス
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 3

猫は特に感受性が高く感染が報告されている

犬糸状虫(Dirofilaria immitis)に関する記述として適切なのはどれか。
a 猫への寄生例がある。
b プレパテントピリオドは 7~8 か月間である。
c 成虫の寿命は約 1 年である。
d ベクター体内のミクロフィラリアが終宿主に感染する。
e 成虫の主要な寄生部位は左心室である。
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 1

プレパテントピリオド 宿主に感染後、虫卵や幼虫などを排出するまでの日数

c 成虫の寿命が約5~6年

d ベクター体内のmfが第3期幼虫になり吸血時に終宿主に感染する

e 主要な寄生部位は肺動脈と右心室

動脈血酸素飽和度が低下する病態として適当でないのはどれか。
1.上部気道閉塞
2.胸水貯留
3.肺炎
4.貧血
5.アイゼンメンガー症候群

答え 4

貧血であっても肺で十分な換気が行われていれば正常値を表す

犬と猫において多食の原因となる疾患はどれか。
a 甲状腺機能亢進症
b 副腎皮質機能亢進症
c 甲状腺機能低下症
d 副腎皮質機能低下症
e 上皮小体機能亢進症
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 1

c.d.e 食欲が低下する

犬において出血性膀胱炎の原因となる薬剤はどれか。
1.ドキソルビシン
2.ビンクリスチン
3.ロムスチン
4.シクロフォスファミド
5. L-アスパラギナーゼ

答え 4

1 心毒性 血管外漏出で組織壊死

2 血管外漏出で組織壊死

犬の胸部 X 線撮影法に関する記述として適当なのはどれか。
1.最大呼気時に撮影する。
2.動物とグリッドの間に X 線フィルムをセットする。
3.X 線の照射域を広くすると散乱線が減少する。
4.左肺に病変があるときは右下横臥位で撮影する。
5.管電圧を増加させると被写体のコントラストが強くなる。

答え 4

1 最大吸気時に撮影

2 カセッテ内部にX線フィルムをセット、グリッド、動物の順でセットする

3 x線の照射域が大きいほど散乱線が増加する

5 菅電圧が低いとx線エネルギーが低下し、コントラストが向上する

てんかん症例では使用を控えるべき麻酔薬はどれか。
1.ケタミン
2.チオペンタール
3.イソフルラン
4.プロポフォール
5.セボフルラン

答え 1

副作用として痙攣発作を起こす可能性があるため

止瀉薬はどれか。
a ロペラミド
b ベルベリン
c ラクツロース
d ピコスルファートナトリウム
e グリセリン
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 1

c 浸透圧性下剤

d 刺激性下剤

e 浣腸剤

幼犬に心筋炎を起こす疾患はどれか。
1.犬伝染性肝炎
2.犬ジステンパー
3.犬パルボウイルス感染症
4.犬コロナウイルス感染症
5.狂犬病

答え 3

イベルメクチンによる治療が有効な寄生虫症はどれか。
a 糞線虫症
b クリプトスポリジウム症
c 肝蛭症
d ジアルジア症
e 疥癬
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 2

b 有効な治療法はなく完治させることは難しい

c トリクラベンダゾール等の寄生虫駆除薬を使用

d メトロニダゾール等の抗原虫薬と使用

我が国で 2019 年に 2 名の国内感染が初めて報告された、サルを感染源とす
る人獣共通感染症はどれか。

1.結核
2.細菌性赤痢
3.サル痘
4.黄熱
5.B ウイルス感染症

答え 5

鹿児島県の実験動物施設で感染が確認された

宿主動物から吸血しない節足動物はどれか。
1.ワクモ
2.マダニ
3.ハジラミ
4.ノミ
5.ヌカカ

答え 3

ハジラミ 被毛や皮膚の屑を食べる。

1.2.4は雌雄共に吸血する

5 ヌカカ 繁殖のためメスのみ吸血

犬のネフローゼ症候群でみられる異常として適当なのはどれか。
a 高アンモニア血症
b 低血糖
c 低アルブミン血症
d 高コレステロール血症
e 高グロブリン血症
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d,

答え 4

ネフローゼ症候群は腎臓の糸球体に障害がおこる疾病

症状 食欲不振、元気消失、低アルブミン血症、高コレステロール血症、腹水、浮腫

内分泌疾患と治療薬の組合せとして誤っているのはどれか。
  内分泌疾患    治療薬
1.糖尿病 ―― インスリン
2.甲状腺機能亢進症 ――チアマゾール
3.上皮小体機能低下症 ――活性型ビタミン D
4.副腎皮質機能亢進症 ―― フルドロコルチゾン
5.原発性尿崩症 ―― デスモプレッシン

答え 4

フルドロコルチゾンは副腎皮質機能低下症(アジソン病)に使用される薬剤

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の薬剤はトリロスタン

犬の尿石症に関する記述として適当でないのはどれか。
1.ストルバイト結石は尿路感染症によって形成が促進される。
2.ストルバイト結石はアルカリ尿で形成されやすい。
3.シュウ酸カルシウム結石は食餌療法で溶解できる。
4.高カルシウム血症はシュウ酸カルシウム結石形成の素因となる。
5.ダルメシアンは尿酸塩結石の好発犬種である。

答え 3

シュウ酸カルシウムは食事療法では溶解できない

ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)結晶は溶解可能

犬の胃潰瘍の治療に用いる薬剤はどれか。
a プレドニゾロン
b オメプラゾール
c スクラルファート
d スルファサラジン
e ラクツロース
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 3

a 副腎皮質ホルモン剤

d 潰瘍性大腸炎治療剤

e 生理的腸管機能改善・高アンモニア血症用剤

犬の肝性脳症に関する記述として適当でないのはどれか。
1.門脈体循環シャントが原因の一つである。
2.流涎がみられることがある。
3.高アンモニア血症が一般的に認められる。
4.ラクツロースを経口投与または浣腸で用いる。
5.予防のために高タンパク食を給与する。

答え 5

タンパク質からアンモニアが生成されるため、低タンパク食を給与する

猫の動脈血栓塞栓症に関する記述として適当でないのはどれか。
1.糖尿病に続発することが多い。
2.急性の後肢麻痺を生じることが多い。
3.血液検査で CPK の上昇がみられる。
4.血栓の成長を防ぐためにヘパリンを投与する。
5.予防のためにクロピドグレルを投与する。

答え 1

糖尿病ではなく、肥大型心筋症が原因

去勢手術で予防できる犬の疾患として適当でないのはどれか。
1.前立腺肥大
2.会陰ヘルニア
3.肛門周囲腺腫
4.尿道結石
5.精巣腫瘍

答え 4

尿道結石は去勢手術とは関係ない

出典:農林水産省Webサイト 獣医師国家試験 第73回獣医師国家試験

獣医師国家試験第74回

必須問題 (23問)

「獣医師法」に関する内容として正しいのはどれか
1.国家試験に合格したら獣医師免許が与えられる。
2.刑事罰(酒気帯び運転等の罰金以上の刑)を受けた場合、獣医師免許を停止
または獣医師免許を取り消されることがある。
3.犬の診療簿は 1 年間保存しなければならない。
4.動物取扱業者から電話で子猫が生まれたとの連絡があり、出生証明書を発行
した。
5.獣医療を日常的に行わない場合、2 年ごとの都道府県への届出は必要ない。

答え 2

「獣医療法」に規定されていないのはどれか。
1.診療施設を開設したら、10 日以内に届け出なければならない。
2.診療施設を廃止したら、10 日以内に届け出なければならない。
3.往診のみの診療を行う場合は、その診療車両を届け出なければならない。
4.診療施設でエックス線装置を使用する場合は、放射線障害防止措置を講じな
ければならない。
5.診療施設の管理は獣医師が行なわなければならない。

答え 3

「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」
に基づく記述として正しいのはどれか。

1.この法律の対象には化粧品は含まれない。
2.獣医師は自己の処方せんにより自ら調剤することができる。
3.動物用医薬品の規制の所管は厚生労働省である。
4.動物用医薬品の使用者が遵守すべき基準は成分ごとに定められている。
5.未承認医薬品の使用は省令で定める例外を除き禁止されている。

答え 5

「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)」で義務
付けられている表示に該当しないのはどれか。

1.名称
2.賞味期限
3.製造年月日
4.原材料名
5.原産国名

答え 3

「身体障害者補助犬法」に関する記述として正しいのはどれか。
1.身体障害者補助犬とは、盲導犬、聴導犬、てんかん予知犬のことを指す。
2.身体障害者補助犬は公共交通機関において鉄道には同伴できるが、航空機に
は同伴できない。
3.身体障害者補助犬は救急車や病院内には同伴できない。
4.飲食を伴う施設には身体障害者補助犬を同伴できない。
5.身体障害者補助犬を同伴して各施設を利用する場合は、同伴する補助犬に関
する表示や書類、行動管理の義務がある。

答え 5

脳神経のうち、三叉神経に含まれるのはどれか。
1.嗅神経
2.滑車神経
3.眼神経
4.舌咽神経
5.副神経

答え 3

歯床板を有する動物はどれか。
1.牛
2.馬
3.豚
4.猫
5.ウサギ

答え 1

活性化してプロトロンビンをトロンビンに変換する凝固因子はどれか。
1.第 VII 因子
2.第 IX 因子
3.第 X 因子
4.第 XI 因子
5.第 XII 因子

答え 3

二酸化炭素が細胞膜を介して移動する仕組みはどれか。
1.単純拡散
2.浸透
3.促進(促通)拡散
4.能動輸送
5.エンドサイトーシス

答え 1

二糖はどれか。
1.マンノース
2.グルコース
3.ガラクトース
4.フルクトース
5.スクロース

答え 5

非ステロイド系抗炎症薬はどれか。
1.シメチジン
2.ケトプロフェン
3.プロカイン
4.ジフェンヒドラミン
5.ブレオマイシン

答え 2

抗不整脈薬はどれか。
1.ジアゼパム
2.キニジン
3.ダントロレン
4.アセプロマジン
5.ナロキソン

答え 2

3 か月齢以下の幼若犬に関節障害を惹起するのはどれか。
1.ヘパリン
2.フェニトイン
3.オフロキサシン
4.カナマイシン
5.プラバスタチン

答え 3

脳炎や脳傷害の際に出現する桿状細胞の由来はどれか。
1.星状膠細胞
2.希突起膠細胞
3.小膠細胞
4.上衣細胞
5.神経細胞

答え 3

雌の成虫のみが吸血する節足動物はどれか。
1.ヌカカ類
2.サシバエ類
3.マダニ類
4.シラミ類
5.ノミ類

答え 1

「環境基本法」が定める典型 7 公害に該当しないのはどれか。
1.海洋汚染
2.大気汚染
3.水質汚濁
4.土壌汚染
5.地盤沈下

答え 1

犬の永久歯(犬歯)が萌出する時期はいつか。
1.20 ~ 40 日齢
2. 2 ~ 3 か月齢
3. 4 ~ 6 か月齢
4. 8 ~ 10 か月齢
5.12 ~ 15 か月齢

答え 3

犬で心臓の連続性雑音が聴取されるのはどれか。
1.動脈管開存
2.肺動脈弁狭窄
3.心室中隔欠損
4.僧帽弁閉鎖不全
5.ファロー四徴症

答え 1

放射線による急性障害はどれか。
1.白血病
2.発がん
3.白内障
4.脱毛
5.再生不良性貧血

答え 4

角針での縫合が適する組織はどれか。
1.消化管
2.皮膚
3.筋肉
4.肝臓
5.皮下組織

答え 2

しつけ教室を開催するにあたり、社会化期の子犬を対象とすることが重要であ
る。犬の発達ステージの中で社会化期として最も適切なのはどれか。

1. 0 ~ 3 週齢
2. 3 ~ 12 週齢
3. 3 ~ 6 か月齢
4. 6 ~ 12 か月齢
5.12 ~ 24 か月齢

答え 2

単発情動物はどれか。
1.牛
2.山羊
3.馬
4.豚
5.犬

答え 5

モルモットの妊娠期間として適当なのはどれか。
1.16 日
2.25 日
3.31 日
4.42 日
5.68 日

答え 5

一般問題 (32問)

心機能に関する記述として正しいのはどれか。
a 生理的状態では房室結節がペースメーカーの役割をもつ。
b 副交感神経の刺激により心拍数は増加する。
c 交感神経の刺激により収縮力が増加する。
d 前負荷の増大により 1 回拍出量は増加する。
e 心筋細胞には不応期がない。
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 4

下垂体後葉ホルモンはどれか。
a バソプレッシン
b 甲状腺刺激ホルモン
c 副腎皮質刺激ホルモン
d プロラクチン
e オキシトシン
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 2

コレステロールから合成されるのはどれか。
a エストロジェン
b ドパミン
c メラトニン
d ヒスタミン
e アルドステロン
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 2

抗血栓薬はどれか。
1.エリスロポエチン
2.クロピドグレル
3.スクラルファート 
4.パクリタキセル
5.ケトコナゾール

答え 2

ムスカリン受容体拮抗薬の作用として適当なのはどれか。
a 散瞳
b 気管支平滑筋の弛緩
c 心拍数の低下
d 消化管運動の促進
e 腺分泌の促進
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 1

催吐薬はどれか。
a ベラパミル
b ニフェジピン
c アミノカプロン酸
d エメチン
e アポモルヒネ
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 5

猫に致死的な肺毒性を示す抗がん薬はどれか。
1.シクロフォスファミド
2.メルカプトプリン
3.L-アスパラギナーゼ
4.ビンクリスチン
5.シスプラチン

答え 5

反復して使用すると身体的な依存を生じる薬物はどれか。
a アンフェタミン
b モルヒネ
c フェノバルビタール
d マリファナ
e コカイン
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 3

溶血性黄疸のみられる疾患はどれか。
a 胆石症 
b 急性型犬糸状虫症(大静脈症候群)
c 犬のバベシア症
d アフラトキシン中毒
e 肝蛭症
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 3

抗原提示能を持たない免疫細胞はどれか。
1.ランゲルハンス細胞
2.B 細胞
3.樹状細胞
4.マクロファージ
5.好中球

答え 5

真菌の一般性状に関する記述として誤っているのはどれか。
1.真核生物に分類される。
2.有性的と無性的増殖がある。
3.細胞膜と細胞壁の構成成分が他の生物と異なる。
4.酵母には母細胞に付着したまま大きくなる増殖様式がある。
5.二形性菌は胞子状と菌糸状の形態になる菌をいう。

答え 5

墨汁染色により検出される病原体はどれか。
1.Cryptococcus neoformans
2.Bacillus anthracis
3.Mycobacterium bovis
4.Streptococcus agalactiae
5.Staphylococcus aureus

答え 1

「食品衛生法」で生食用かきの成分規格として定められているのはどれか。
1.ロタウイルス
2.サルモネラ属菌
3.腸炎ビブリオ
4.ノロウイルス
5.リステリア・モノサイトゲネス

答え 3

猫の慢性腎臓病末期における検査所見として適当でないのはどれか。
1.低リン血症
2.非再生性貧血
3.代謝性アシドーシス
4.高クレアチニン血症
5.Symmetric dimethylarginine(SDMA)の上昇

答え 1

最も放射線感受性が高い細胞周期はどれか。
1.G1 期前半
2.G1 期末期~S 期前半
3.S 期後半
4.S 期末期~G2 期前半
5.G2 期末期~M 期前半

答え 5

ガウン装着後の術者が手の無菌状態を維持するための姿勢として正しいのは
どれか。

a 腕を組んで脇と腕の間に挟む。
b 胸の前で両手を組む。
c ドレーピングした手術台に手を置く。
d 手を腰にあてがう。
e 頭より上に手を保持する。
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 3

季節繁殖動物はどれか。
a 馬
b 羊
c 牛
d 豚
e 犬
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 1

疾患とその治療薬の組合せで適切なのはどれか。
     疾患               治療薬
1.胃潰瘍 ――――――――――――― イブプロフェン
2.気管支喘息 ――――――――――― テオフィリン
3.副腎皮質機能亢進症 ――――――― フルドロコルチゾン
4.甲状腺機能低下症 ―――――――― メチマゾール
5.緑内障 ――――――――――――― ブチルスコポラミン

答え 2

我が国の令和 3 年における食中毒統計で最も事件数の多かった細菌性食中毒
の病因物質(原因菌)はどれか。

1.ボツリヌス菌
2.ウェルシュ菌
3.カンピロバクター・ジェジュニ / コリ
4.腸管出血性大腸菌
5.ナグビブリオ

答え 3

残留性有機汚染物質の製造および使用の廃絶、削減に関する条約はどれか。
1.バーゼル条約
2.ウィーン条約
3.ワシントン条約
4.ストックホルム条約
5.ラムサール条約

答え 4

食品内で生成された毒素によって引き起こされる食中毒の原因菌はどれか。
1.ボツリヌス菌
2.カンピロバクター
3.腸炎ビブリオ
4.腸管出血性大腸菌
5.ウェルシュ菌

答え 1

主にシラミによって媒介される感染症はどれか。
1.発疹チフス
2.日本紅斑熱
3.野兎病
4.発疹熱
5.黄熱

答え 1

医療関係機関等から発生する感染性一般廃棄物はどれか。
1.凝固血液
2.血液検査に使用したガラス製試験管
3.血液の付着したガーゼ
4.使用済みの注射針
5.腸管出血性大腸菌の分離に用いたプラスチック製シャーレ

答え 3

エンベロープを持たないウイルスに有効な消毒薬はどれか。
1.クロルヘキシジン
2.ホルムアルデヒド
3.クレゾール石鹸
4.両性界面活性剤
5.第 4 級アンモニウム塩

答え 2

免疫介在性溶血性貧血を示唆する検査所見はどれか。
a ハインツ小体
b 有棘赤血球
c 標的赤血球
d 球状赤血球
e 赤血球凝集
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 5

犬の腸リンパ管拡張症の栄養管理として最も適切なのはどれか。
1.可溶性繊維を多給する。
2.加水分解蛋白食を与える。
3.食餌中の脂肪制限を行う。
4.ラクツロースの添加を行う。
5.マグネシウムやリンを制限する。

答え 3

犬の甲状腺機能低下症でみられる臨床所見として適当でないのはどれか。
1.活動性低下
2.体重減少
3.徐脈
4.低体温
5.脱毛

答え 2

犬でインスリノーマが引き起こす低血糖の治療に用いる薬剤はどれか。
1.プレドニゾロン
2.レボチロキシン
3.シクロスポリン
4.トリロスタン
5.アカルボース(α-グルコシダーゼ阻害薬)

答え 1

雄犬の高エストロジェン血症でみられる外貌の変化はどれか。 
a 包皮下垂
b 脱毛部皮膚の色素脱失
c 頭部と四肢端の脱毛
d 陰茎の肥大
e 雌性化乳房
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 2

遺伝性疾患はどれか。
1.進行性網膜萎縮症
2.網膜剥離
3.乾性角結膜炎
4.核硬化症
5.ホルネル症候群

答え 1

猫の乳腺腫瘍に関する記述として正しいのはどれか。
a 早期の避妊手術により予防できる。
b 外科手術が推奨される。
c しばしば高γグロブリン血症となる。
d 70~90%が良性である。
e 肺転移はまれである。
1.a, b   2.a, e   3.b, c   4.c, d   5.d, e

答え 1

骨折のソルターハリス分類で成長板の圧迫を特徴とするのはどれか。
1.I 型
2.II 型
3.III 型
4.IV 型
5.V 型

答え 5

出典:農林水産省Webサイト 獣医師国家試験 第74回獣医師国家試験

まとめ

ここまでお付き合いいただきありがとうございました!

試験日が近づき仕事と勉強を両立させるのはとても大変ですよね。

少しでも勉強の手助けになればと思います。

愛玩動物看護師国家試験一緒に頑張っていきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現在動物病院勤務 動物看護師5年目
飼い主様とペット達のために有益な情報を発信します。
資格:認定動物看護師 動物栄養管理士2級 愛玩動物管理士準2級 etc...

目次